栄養ケア計画書の長期目標・短期目標の例文

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

栄養ケアマネジメント

施設における栄養ケア計画書の目標。ついつい、現状維持になりがちではないでしょうか。

かつての私も、低リスクの方の計画書は、現状維持ばかりの計画書を作っていました。それはそれで、間違いではありません。実地指導で指導される自治体は少ないでしょうし、問題ないかもしれません。

でも、もう少し個別の目標が立てられると、少しレベルアップした計画書が作れるようになります。

コロナ渦中の昨今、家族様とのサービス担当者会議での顔合わせができる機会は減少していますので

うちのお母さん、管理栄養士さんがしっかり食事の支援をしてくれているんだな

と思ってもらえるような書類は家族様の安心にもつながりますよ。

今回の記事では、栄養ケア計画書の長期目標・短期目標の例文を紹介していきます。

栄養ケア計画書における目標「基本の考え方」

栄養ケア計画書の目標を記入する部分は、テンプレートのこの部分です。

短期目標は3か月程度、長期目標は6か月以上の目標を入れておくことが一般的ですが、介護施設では特別大きな課題がない限り、現状維持になりがちです。

私は、低リスク者や、若い頃からやせ型の中リスク者の場合、「栄養状態の現状維持」や「ADLの維持」でも立派な目標だと考えています。

介護は生活全般を整えることが課題になることが多く、栄養はその一部。栄養状態が悪いから家に帰られない、栄養状態が悪いから歩けない…など、栄養がメインケアプランのメインとなることは少ないので、栄養ケアの内容が充実していれば、目標は「現状維持」だけでもいいんじゃない?思うこともしばしばあります。

これから体制を作る施設や、初心者さんは栄養ケアを充実させた後に書き方を覚えればいいんじゃないかなー…とも思います。

とはいえ、それでは全員同じになってしまうし、個別の充実した栄養ケア計画書の作成という目標とは異なってしまうので、例文を参考にしてみてください。

栄養ケア計画書で使える目標例文一覧

では、早速栄養ケア計画書で使える目標例文を一覧にしていきます。

誰にでも使える栄養ケア計画書の目標

栄養のある食事をとって、元気に生活する

3食規則正しく食べて、体力をつける

食席で他利用者と交流しながら楽しく食べる

誤嚥を予防し、安全に食事を食べられる

食事を味わって食べることができる

脱水を予防する

栄養状態を維持する

体重を管理する

本人の適正体重を維持する

(若い頃からBMI18.0です!でも中リスクという方によく使います。)

口腔状態に課題がある場合の栄養ケアの目標

義歯を調整し、食事を楽しめるようになる

咀嚼機能の維持向上をはかる

姿勢に課題がある場合の栄養ケアの目標

安全に食事を食べられる姿勢を保つ

適正な姿勢を保って食事をする

傾くことなく座位保持をして食事をする

低栄養・体重管理に課題がある場合の栄養ケアの目標

自力摂取できる量を増やす

体重を〇kg増やす

標準体重(〇kg)まで体重を増やす

体重減少を予防する

体重増加を予防する

糖尿病の利用さんの栄養ケアの計画書の目標

血糖値を安定させる

糖尿病の合併症を予防する

糖尿病をコントロールし在宅復帰する

心疾患・高血圧の利用者さんの栄養ケアの目標

減塩食を食べて心疾患の状態が悪くならないようにする

心負荷軽減のため、食事量をコントロールして体重の増加を防ぐ

血圧の数値が安定し、安全に生活ができる

高血圧による合併症を予防する

脳梗塞・脳卒中の利用者さんの栄養ケアの目標

脳梗塞の再発を予防する

嚥下障害があるため、誤嚥しないよう気を付けて食事をする

麻痺があるため途中から食事介助を受けて必要な栄養量を経口摂取できる

便秘の利用者さんの栄養ケアの目標

食事量を確保して便秘を予防する

十分な水分摂取量を確保する

褥瘡治療中の栄養ケアの目標

食事(と栄養補助食品)から褥瘡治療に必要な栄養を摂取する

栄養状態を改善し、褥瘡を完治させる

嚥下障害がある方の栄養ケアの目標

誤嚥せず食事を摂れる

誤飲・誤嚥を予防する

他職種で食事形態を検討し、安全に食事を摂取する

トロミをつけて安全に水分を摂取する

認知症・精神疾患がある方の栄養ケアの目標

安心して食事がとれる環境をつくる

専用の食器や食具で自力摂取ができる

人と関わりながら食事をして安心した生活を送る

認知症高齢者に対する栄養ケアと計画書の書き方・記入例・例文はこちらでも解説しています。

食事環境関連についての栄養ケアの目標

車椅子に座って食事をする

食べられる範囲で自力摂取し、後半は介助で全量摂取する

他職種の目標と絡めた栄養ケア計画書のの目標

歩けるようになって在宅復帰するために栄養状態を維持する

良好な栄養状態を保ち、筋力をつけて階段が登れるようになる

STさんがいる施設では、リハビリ計画書からも引用できる部分があると思います。

まとめ

今回は、栄養ケア計画書で使える例文をまとめました。ついつい「現状維持」になりがちな栄養ケア計画書ですが、しっかりアセスメントをしてボキャブラリーが増えれば、書類作成力はぐーんとアップしますよ!

著作権とかは特にないと思っていますので、そのままコピペして使ってください。

いつもブログを読んでくださっている読者さんは、今回の記事はちょっと薄いな…と思われたかもしれませんね。もっとしっかり解説した記事は、こちらでも書いていますので、よかったら参考にしてみてください。

栄養ケア計画書、特養や老健で使える記入例
2021年度より、介護施設では(特養や老健では)栄養ケアマネジメントを行うことが、義務のようになりました。やらなければ...

困ったときは、1冊本を持っておくと、理解しやすくなりますよ。



コメント

タイトルとURLをコピーしました